MAYS 家具のリース・販売・インテリアコーディネートのメイズ

インテリアコーディネートのご依頼はこちら

【必見】賃貸におけるウォークインクローゼットの上手な収納方法!

  • c
  • d
【必見】賃貸におけるウォークインクローゼットの上手な収納方法!のアイキャッチ画像

賃貸マンションを選ぶとき、大きなウォークインクローゼットが決め手になったという方も多いのではないでしょうか。

しかし、実際に物を収納してみると、空間のわりにはたくさんの物が収納できなかったり、奥にしまった物が取り出しにくかったりという悩みを持っている方は多いようです。

この記事では、ウォークインクローゼットの上手な収納方法について解説していきます。

記事を参考にしながら、ウォークインクローゼットを最大限に活用し、ぜひすっきりとした暮らしを手に入れてくださいね。

ウォークインクローゼットとは

日本の暮らしにすっかり定着してきた「ウォークインクローゼット」。

引っ越しや新築を考えている方の約8割が「ウォークインクローゼットがほしい」と思っているというデータもあるほどです。

賃貸物件でもウォークインクローゼットは契約の決め手となることも多く、外せない条件の方も多いでしょう。

しかし、思っていたよりもうまく収納できない方や活用できていない方が多いというのも現実です。

そこで今回は、ウォークインクローゼットの上手な収納方法について解説していきます。

ウォークインクローゼットの必要性

ウォークインクローゼットが主流になってきた原因はさまざまな理由が考えられますが、主な理由としては以下の通りです。

  • ・和室自体がなくなり、それに伴い押し入れがなくなったことで、季節用品や使用頻度の低い物などもウォークインクローゼットに収納したい方が増えた
  • ・共働きにより、家事にかけられる時間が少ないため、洗濯物を畳まずハンガーのまま収納したいというニーズがある
  • ・災害時の備蓄志向の高まりもあり、飲料水や非常時の食料を確保するスペースが必要
  • ・地震大国である日本は、タンスを置く場合に耐震対策が必要なため、クローゼットが安全で便利
  • ・ミニマリストや断捨離がブームとなり、物を外に出さないすっきりとした暮らしを実現したいというニーズの高まり

これらの理由から、ウォークインクローゼットへのニーズが高まり、新築住宅をはじめ、家族暮らしを想定した広めの賃貸マンションにも取り入れられてきました。

ウォークインクローゼットの種類

ウォークインクローゼットにはコの字型・L字型・Ⅱ型など、さまざまな形状があります。

まずは、形状の違いによる特徴をみていきましょう。

|コの字型

コの字型 クローゼット

コの字型のウォークインクローゼットは、収納スペースが3面あるため、空間によって用途や使う人を分けやすいという特徴を持ちます。

家族暮らしであれば場所ごとに使う人を決めて、一人暮らしであれば季節や用途によって分けられ、全体を見渡しやすいことがメリットです。

デメリットとしては、3面に収納した物を見渡せるように、中央の空間を空けておかなければならないことです。

コの字型は入り口正面にも収納スペースを設けるため、どうしても通路幅を広めに取る必要があります。

そのためウォークインクローゼットの畳数のわりには収納できる量が少ないと感じる方も多いでしょう。

その点も踏まえて、コの字型ウォークインクローゼットに収納する物の量を検討しましょう。

|L字型

L字型 クローゼット

L字型ウォークインクローゼットは、L字型(垂直)にハンガーパイプがかけられているクローゼットを指します。

ハンガーパイプがクロスする角の部分がデッドスペースになりがちなので、使用頻度の低い冠婚葬祭の衣類や年に1度しか取り出さない物などを収納するとよいでしょう。

|Ⅱ型

Ⅱ型 クローゼット

ウォークインクローゼットの畳数にもよりますが、収納したい衣類の量が多い方におすすめなのがⅡ型ウォークインクローゼット。

ハンガーパイプが2面あるため大量の衣類収納が可能で、季節ごとに、人ごとに分けやすいのが特徴です。

入り口正面に鏡を置いて、クローゼット内でコーディネートが完成するような工夫もおすすめです。

賃貸でウォークインクローゼットへ上手に収納する方法

クローゼット 衣類

賃貸マンションの場合、居住者の物の量に合わせてウォークインクローゼットが作られているわけではないので、収納計画を立ててから収納していく必要があります。

まずは、ウォークインクローゼットにどのような物を収納すべきかについてみていきましょう。

ウォークインクローゼットに収納する物を決める

まずはウォークインクローゼットという空間に対して、何をどれくらい収納するか、またその大きさは十分であるかを検討する必要があります。

ウォークインクローゼットのほかに、各部屋に取り付けられたクローゼットやチェストなども含め、どこに何を収納すれば一番使いやすいかという点も大切です。

|衣類・ファッション小物

ウォークインクローゼットと言えば、最初に思いつくのが衣類やファッション小物の収納でしょう。

引っ越し時には、すっかり忘れていた何年も着ていない服が出てきたり、高いからと取っておいた時代遅れの物が気になってしまったりと、判断に迷うことはよくありますよね。

ウォークインクローゼットへ収納する前に一番大切なのは「今必要な物・これからも必要な物」を見分ける作業です。

この作業を飛ばして収納を始めてしまうと、あっという間に広いと思っていたウォークインクローゼットはいっぱいになってしまいます。

アイテムごとに、季節ごとに、人ごとに適正量を見直し、ウォークインクローゼットに収まる量に減らしましょう。

ウォークインクローゼットは窓や換気扇が取り付けられていないことも多く、衣類同士がぎゅうぎゅうに詰められた状態では、カビやダニ・ほこりの原因になりかねません。

ウォークインクローゼットから取り出した服がいつもシワシワになっているという方は、一度適正量を見直してみることをおすすめします。

|季節用品

使用頻度は低いけれど、毎年使うこたつ布団・オフシーズンの寝具・子どもの作品ボックス・ひな人形や五月人形などは、ウォークインクローゼット上部のスペースが適しています。

湿気は、上部よりも下部にたまりやすい特徴を持つため、クローゼット内でも上部スペースは比較的湿気の少ない空間です。

それでもクローゼット内は湿気がたまりやすい環境であることは間違いありません。

大切な物を久しぶりに開けたら、カビが生えていたという苦い経験を持つ方は少なくないはずです。

物と物の隙間を空けて空気の通り道を作ったり、収納前には洗濯してきれいな状態にしたり、除湿剤を上手に活用してカビやダニを寄せ付けない工夫をしましょう。

|災害時用品

阪神大震災や東日本大震災を経験した私たち日本人にとって、災害対策を行うことはもはや常識になりつつあります。

インフラが整っていることが当たり前の現代では、不自由な暮らしへのストレスは想像以上のものがあります。

もしものときに備えることは自分を守るために、家族を守るためにとても大切なことです。

自宅の安全性が保たれた状態であれば、しばらくは自宅で生活することを想定し、食料や水などの備蓄が必要です。

ウォークインクローゼットに収納する場合には、年に一度も使わないケースが多々ありますが、どこにしまってあるかわからない、取り出すのに時間がかかるというのでは意味がありません。

目につくところに収納し、簡単に食料品や飲料水の賞味期限を確認できる場所に準備しましょう。

水などは重量があるので、衣類をかけたハンガーパイプの下部を利用し、ボックスなどを使って収納するのがおすすめです。

ウォークインクローゼットの空間を分ける

ウォークインクローゼットに収納する物を決めたら、次は空間の使い方を模索しましょう。ここでは、空間の分け方についてご紹介します。

|上・中・下で分ける

ウォークインクローゼットに物を収納するときには、空間を「上・中・下」に分けて考えることも大切です。

【上】
ウォークインクローゼットの場合、ハンガーパイプの上部に棚が設置されているケースが多く、上部の収納にはケースや箱などを使って収納しましょう。

上部は湿気が比較的少ないため、思い出の物やオフシーズンの寝具などの収納に適しています。

クローゼット内は衣類収納でほこりがたちやすいので、蓋付きのボックスがおすすめです。

【中(ゴールデンゾーン)】
立った状態で物の出し入れができる目線から腰までの高さをゴールデンゾーンと呼びます。

使用頻度の高い物はゴールデンゾーンに収納すると取り出しやすく、戻しやすい仕組み作りができます。

かばんや帽子など小物類の収納には、ハンガーパイプにつるすタイプのケースやS字フックなどの収納アイテムをプラスしましょう。

【下】
最後につるした衣類下の空間を上手に利用し、カラーボックスや衣装ケースなどをプラスします。

クローゼットは基本的につるす衣類の収納に適しているため、カラーボックスや衣装ケースをプラスすることで、細かい物の収納ができるようになります。

また下部は非常持ち出し袋や飲料水など、重たい物の収納場所としても有効です。

キャスター付きの台に乗せて、簡単に出し入れができるようにしておくと、取り出して掃除もしやすくなり、下部に空気の通り道ができることでカビ対策としてもおすすめです。

|使用頻度で分ける

ウォークインクローゼット内の収納方法の手法として、使用頻度で分ける方法もあります。

「上・中・下」の空間のほかに、クローゼットを入り口から見て「手前・奥」に分け、手前に使用頻度の高い物、奥に使用頻度の低い物を収納します。

ウォークインクローゼットの浸透により、衣替えという文化自体が少なくなってきました。

しかし、クローゼット内でもオンシーズンの物を手前、オフシーズンの物を奥に収納し、季節によって入れ替えをするのもおすすめです。

目につかない奥に収納された物はどうしても忘れがちで、空気の流れがない分、カビやシワもつきやすいため、季節ごとに入れ替えをするとそのようなトラブルも減ります。

その機会に洋服の断捨離を行うと、より一層使いやすいクローゼットになるでしょう。

ウォークインクローゼットに便利なアイテムをプラスする

ウォークインクローゼットは、ハンガーパイプと上部に一段の棚だけが設置されたがらんとした空間であることがほとんどです。

空間を上手に使うためには、収納アイテムをプラスすることでより多くの物を収納しやすく、取り出しやすくなります。

|引き出し

ハンガーにつるした衣類下の空間を上手に利用するためには、衣装ケースや引き出しなどをプラスして、畳んだTシャツやインナーなどを収納するとよいでしょう。

つるした衣類には、ジャケットやニットなどの短い物から、ワンピースやコートなどの長い物まであるため、バラバラにつるのではなく長さをそろえてつるしましょう。

そうすることでワンピースやコートの下には2段、ジャケットやニットの下には3段と高さの異なる引き出しを入れられます。

クローゼット内の見た目のすっきり感にも影響を与えるので、衣類を長さ別に分けると美しく収納できます。

|収納ボックス・寝具収納ケース

ウォークインクローゼット上部の収納にぜひプラスしたいのが収納ボックスや寝具収納ケースです。

取り出す頻度が低いため、物の存在を忘れないように、収納ケースにはタグを付けて中に入っている物がすぐにわかるようにしておきましょう。

|オープン収納

使用頻度の高いかばんや帽子などの出し入れに適しているのは、カラーボックスなどのオープン収納です。

ワンアクションで取り出しやすいため、オンシーズンのファッション小物の収納におすすめです。

ハンガーパイプにつり下げられる布製のオープン収納であれば、ゴールデンゾーンにあたるので、より取り出しやすいオープン収納として活躍するでしょう。

賃貸のインテリアコーディネートでお困りならMAYSへ

mays インテリア例

新居に引っ越したときは、ウォークインクローゼットの収納のほかにも部屋のインテリアコーディネートや大型家具の購入など、あれこれと決めなければならないことがありますよね。

簡単に買い直しのできないような大型家具の購入や、一度作ってしまったらなかなか変更する気になれない衣類の収納などは、最初の仕組み作りが肝心です。

しかし、イメージを形にしていく作業は簡単なようで、実はとても難しいものです。

そんなときは、プロのインテリアコーディネーターに相談してみてはいかがでしょうか。

MAYSのインテリアコーディネートとは

MAYSは東京都港区を中心にして、年間約1,000件の高級物件のインテリアコーディネートを行っています。

お客様のご要望をヒアリングし、ご予算に合わせた最適な家具・インテリアアイテムをご提案いたします。

国内外100社以上の高級家具ブランドにおいてカーテン・照明からインテリアグリーンに至るまで、幅広い商品を取り扱っているのが特徴です。

インテリアコーディネートの流れ

物件にお伺いして内見・採寸をしたうえで、お好みやご要望に合わせた家具を厳選します。

お客様よりいただいた間取り図と採寸データをもとに、家具レイアウト図を含めたインテリアプランを作成します。

またソファのファブリックやカーテン生地のサンプルをお見せしますので、イメージを膨らませながらコーディネートできるのもポイントです。

お打ち合わせは完全予約制のショールームで行うので、人目を気にせずゆっくりとご検討いただけます。

ご提案商品を直接メーカーで確認したいお客様には、コーディネーターが同行するサービスも行っています。(所定額以上の商品をお求めのお客様向けのサービスです。)

配送手配まできっちりと

複数メーカーの商品を購入すると、支払いや配送手配が複雑で面倒です。

MAYSでは、まとめてご購入手続きを行えるため、そのような煩雑さから解放されて気軽にお買い物をしていただけます。

また商品はまとめて同日に、家具の配送・組み立て設置に慣れた業者が伺いますので、忙しいビジネスパーソンでも何日も家具の受け取りに時間を割く必要がありません。

インテリアコーディネートのプロに依頼して、ぜひすてきなソファを見つけてください。

文・caramel(インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター)

03-5402-4600

9:10-17:30 (平日)