シンプルで上質な書斎兼寝室のレイアウトやインテリアのポイントをご紹介

リモートワークの普及に伴い、自宅に書斎・仕事部屋を設けたいと考えている方も増えています。
リビングやダイニングを、仕事場として兼用することも可能です。
しかし、「落ち着いて仕事ができない」「そもそもソファやダイニングセットがあり、書斎スペースを作るスペースがない」という悩みもあるでしょう。
どうしても専用の書斎を設けるゆとりがない場合には、寝室を書斎・仕事部屋として検討してみてはいかがでしょうか。
本記事では、寝室に書斎を作る際のメリット・デメリットを解説します。
使いやすく雰囲気のよい書斎兼寝室を作るときのポイントや寝室に書斎を設けた事例も紹介しますので、具体的なイメージがつかみやすくなるでしょう。
寝室に理想の書斎を作るためのメソッドを知り、必要な家具の選び方・レイアウト方法を検討してみてください。
シンプルで上質な書斎兼寝室を実現できれば、集中して仕事に取り組めるようになります。
目次
寝室に書斎がある暮らしは時代にマッチしている

世界的なパンデミックを機に、テレワークが瞬く間に普及しました。
また、働き方改革の一環として、副業を推進する企業も増え在宅ワーク用の書斎や仕事部屋の需要が高まっています。
仕事と生活のバランスがとれた状態を示す「ワークライフバランス」の重要性が叫ばれてから久しく、プライベート時間の充実度も多くの人が求めるものとなりました。
生活をより充実させるためにも自分の時間を楽しむ空間が必要とされているのではないでしょうか。
自宅に書斎や仕事部屋を設けるためには、生活空間とは別に一部屋用意しなければなりません。
しかし、書斎用の空間を持てない方も多いでしょう。
また生活空間であるリビングダイニングに書斎を設けてしまうと、「集中して取り組めない」「いちいち片付けなければいけない」といった問題もあります。
その点、起きている間使っていない寝室に書斎を設けるライフスタイルは、現代のニーズにマッチしていると言えます。
寝室に書斎を設けるメリット

書斎や仕事スペースを寝室に設けるメリットは、主に次の3つがあげられます。
寝室を使わない時間の有効活用ができる
基本的に寝室は、日中は利用しません。
起きてから寝るまでの使っていない時間帯に有効に部屋を利用できる点は、大きなメリットと言えます。
スペースを確保しやすい
寝室はリビングやダイニングと異なり、必要な家具の種類が少ない部屋です。
そのため、デスクやチェアを置く場所を確保しやすいでしょう。
家族に邪魔されず集中しやすい
リビングやダイニングは、家族が共有で利用するため集中しにくい環境です。
しかし、寝室は頻繁な出入りがないため、仕事に集中して取り組めます。
寝室に書斎を設けるデメリット

寝室は書斎兼用にも適した部屋ですが、デメリットもあります。
レイアウトに制限がある
寝室の広さや間取りによっては、自由に家具を置く場所がない可能性も考えられます。
ベッド・ナイトテーブルなど必要な家具を優先させなければいけないので、デスクを置く場所が限られてしまいます。
置く家具のサイズが限定される
寝室の広さに応じて、書斎として配置するデスクや本棚などのサイズが決まってしまいます。
寝室の広さに限りがあると書斎スペースも狭くなり、人が通るスペースも少なくなり使いづらい寝室兼書斎になるかもしれません。
利用時間が重なると落ち着かない
日中使用しないとはいえ、家族で共有している寝室は書斎スペースを使う時間帯と重なる可能性があります。
また、寝室として利用する場合、近くで作業をしている人がいると睡眠の邪魔になり、お互いに落ち着かない環境になってしまうでしょう。
上質な書斎兼寝室を実現するレイアウトのポイント8選

空きスペースがあるからと無計画に家具を配置すると、使い勝手が悪くなるかもしれません。
書斎兼寝室で仕事を効率よく進めるために大切なレイアウトのポイントを8つに絞り、詳しく解説します。
ポイント1:配置する家具サイズを決める
寝室の広さは4.5畳・6畳・8畳・10畳などさまざまです。
利用する人数や間取り・広さによって、配置できるデスクや本棚のサイズも異なります。
具体的に部屋の広さに対して置けるデスクのサイズを考えてみましょう。
◾【図A 4畳半 シングルベッド1台】

◾️【図B 4畳半 ダブルベッド1台】

◾️【図C 4畳半 シングルベッド2台】

◾️【図D 6畳 シングルベッド2台】

◾️【図E 6畳 シングルベッド2台】

◾️【図F 6畳 ダブルベッド1台】

◾️【図G 6畳 ダブルベッド1台】

◾️【図H 8畳 シングルベッド2台】

◾️【図I 8畳 セミダブルベッド2台】


クローゼットや窓・出入口の位置や部屋の形によって、置ける家具のサイズは変わりますが、おおよそのレイアウトのイメージはつかめたでしょうか。
仕事に必要なデスクの広さや収納家具には何があるかを踏まえて、部屋の広さに合う家具のサイズとレイアウトを検討してみてください。
ポイント2:寝室の間取りに合わせて家具をレイアウトする
ポイント1でもお伝えしたとおり、同じ広さの寝室でも間取りはさまざまです。
バルコニーに面している窓は、出入りをするための動線を塞ぐような家具配置はできません。
また、クローゼットや造り付けの収納家具があれば、その扉との干渉も避ける必要があります。
家具を置く場所を確保できたとしても、ベッドや収納への動線を邪魔していないか、しっかり考えておきましょう。
ポイント3:作業内容に適した家具をレイアウトする
そもそも、仕事の内容によっても作業に必要な家具のサイズが変わります。
例えば、オフィスで使用しているデスクは、幅1m20cm×奥行70cmを目安とした広めのものが多いのではないでしょうか。
パソコンモニターのほか、書類を入れるためのファイルボックスや文房具など、さまざまな道具を机上に置くことができる広さです。
書類を広げて、パソコン画面と見比べての作業もできます。
しかし、書斎兼寝室の場合、オフィスのような大きなデスクを置くスペースがない場合も多いですよね。
あるいは、配置できたとしても圧迫感があり生活動線の邪魔になる可能性も考えられるでしょう。
このような傾向から、ノートパソコンでの作業をベースとして考えた場合、最低でも幅60cm・奥行45cm以上のデスクを目安にするとよいでしょう。
ディスプレイを併用する場合は、少なくとも奥行65cmは必要です。
ポイント4:収納力のあるユニットデスクを配置する
寝室に書斎を設ける場合、部屋の広さによっては十分な収納スペースを確保できません。
文房具や書類、OA機器を収納するための場所を別途作る必要があります。
場所にゆとりがないようであれば、収納力の高いデスクを用意してみてはいかがでしょうか。
引き出しの多いデスクやデスク下に置けるワゴン型の収納、頭上にも棚がありプリンタやスキャナーを載せられるタイプのデスクもあります。
デスクだけでなく、収納家具が必要かどうかも検討してみてください。
ポイント5:間仕切りを取り入れてメリハリをつける
寝室のメイン家具であるベッドが丸見えの状態では、仕事に集中できないかもしれません。
パーティションや間仕切り用のカーテン・ロールスクリーンなどを使い、生活感が見えない環境にするとよいでしょう。
逆に、仕事をしている環境はリラックスしにくく感じる可能性もあります。
夜寝る前には、パソコンの電源を落として、ゆっくりと休める環境を整える配慮も必要です。
ポイント6:使いやすいチェアを選ぶ
仕事をしやすいデスクサイズだったとしても、チェアのデザインや形状によっては身体に負担がかかってしまいます。
長時間の作業に適しているチェアを選定してみてください。
同時に、寝室のインテリアにマッチしているかどうかも大切にしたいポイントです。
寝る前、起きたときに目に入る家具なので、寝室全体の雰囲気に合うデザイン・素材を選びましょう。
ポイント7:照明計画をしっかり行う
寝室は睡眠とリラックスを目的に用意されているため、リビング・ダイニングに比べて暗い照明計画になっているかもしれません。
また、内装色も落ち着いたダークトーンになっているケースも考えられます。
そのため、仕事をするには暗く感じる可能性があります。
作業に適した部屋全体の明かりと、手元の照明を用意してみてください。
大きな窓があり自然光がしっかり入るかどうかによっても、必要な照明計画は変わります。
書斎兼寝室は、仕事と睡眠という、まったく異なる使い方が共存する部屋です。
調光・調色ができる照明器具を使って光のコントロールをしてもよいでしょう。
ポイント8:コンセント位置や配線計画もしっかり考える
パソコンや周辺機器を使う仕事の場合は、コンセントの位置も踏まえて家具のレイアウトを決めなければいけません。
もともと書斎や仕事部屋として設計されていない場合、コンセントの数が少ない可能性も考えられます。
ケーブルがむき出しになっていると見た目がよくないだけでなく、足を引っかけて転倒する危険もあります。
ケーブルが抜けてしまったためにデータが消失する恐れもあるため、配線カバーを使って隠すといった工夫をしてみてください。
MAYSがお届けする書斎兼寝室のレイアウト実例
年間約1,000件のインテリアコーディネートを手がけるMAYSでは、寝室に書斎を設ける提案も行っています。
ここでは、厳選して3つの事例をご紹介します。
ラグジュアリーホテルのようなモダン空間

明るい雰囲気のお部屋に、思い切ってダークトーンの家具を設置しました。
メリハリのあるカラーコーディネートが、スタイリッシュさを引き立てています。
ゆとりのある寝室の片隅にデスクを置いた、リラックスした雰囲気で過ごせる書斎です。
チェアはあえてオフィス仕様ではなく、エレガントな雰囲気を感じられるアームチェアを用意し、寝室全体のテイストに統一感を出しています。
クールモダンでかっこいい寝室

真っ白な床・壁とコンクリートがマッチして、かっこいい空間になっています。
ブラックがアクセントになるように、家具・照明・カーテンを選定しました。
光沢感のあるデスクが、スタイリッシュな空間にマッチしています。
1人暮らしのワンルームを仕事部屋に活用

コンクリート打ちっぱなしの壁が、無骨なかっこよさを演出してくれるワンルームです。
リビング空間も兼用するために、ベッド・ソファ・テレビボード・デスクをバランスよくレイアウトしました。
グレー基調のアイテムにはっきりとした黒の家具を取り入れることで、空間の引き締め効果が生まれます。
書斎兼寝室のレイアウトならMAYSにお任せください
寝室を書斎化するには、単にデスクやチェアを用意すればよいわけではありません。
レイアウトやサイズを考え、照明・コンセントの計画も踏まえて家具を選定する必要があります。
- レイアウトのポイントを参考にしても、じっくり考える時間がとれない
- サイズの合う家具を選ぶだけではなく雰囲気のよいインテリアにしたいがどうすればよいかわからない
そのように悩んでしまう場合は、インテリアのプロに依頼してみてはいかがでしょうか。
MAYSでは、専属のインテリアコーディネーターが、お客様のご要望に合わせたコーディネートサービスをご提供しています。
詳しくご紹介しますので、ぜひご検討ください。
内見・採寸を行うので寝室に合うレイアウトが可能
寝室の広さや間取り、照明・コンセントの位置、内装の雰囲気を事前に現地で確認してから、最適な家具選定・レイアウト検討を行います。
そのため、生活しやすい動線計画や必要な収納家具の検討など、しっかりと暮らし方を考えたご提案が可能です。
寝室だけでなく、リビング・ダイニングのテイストに合わせて、トータルでコーディネートを検討します。
モデルルームも手がけるプロならではの素敵なコーディネート
MAYSは、東京都・港区を中心に高級物件のインテリアコーディネートを、年間約1,000件手がけています。
イタリアンモダンをはじめ、北欧・ジャパンディ・インダストリアルなど、お客様のご希望に合わせたさまざまなテイストをご提案可能です。
どのようなインテリアがお好みかよくわからない方にも、事例写真や雑誌、SNSの情報を基にしっかりヒアリングしますので、お気に入りのイメージがきっと見つかるでしょう。
好みに合わせた素敵な家具で、ワンランク上質なコーディネートを実現できます。
国内外100以上のブランドから選べる
MAYSでは、国内外100を超えるブランドを取り扱っています。
また、家具だけでなく、照明・カーテン・アートなど、インテリアに関連したさまざまなアイテムを豊富にラインナップ。
希望に合う家具が見つけられると同時に、部屋をトータルでコーディネートできます。
配送・納品までワンストップ対応
配送・納品も、すべてお任せください。
高級家具の配送に慣れたスタッフが、しっかりお届けし梱包材の引き取りまで行っています。
家具の納品立ち会いは、思っているよりも時間がかかり大変です。
MAYSでは複数の商品や異なるブランドのアイテムでも、いったん倉庫に集約し、同じ日にお届けするので、スケジュール調整の負担も軽減できます。
オンラインで気軽に相談可能
具体的にイメージが固まっていないので、相談しにくいと考える方もいるかもしれません。
そんな方には、気軽に相談できる「オンライン相談」をおすすめしています。
今使っている寝室を書斎と兼用できるのか、適しているサイズはどれくらいなのか、など、ちょっとしたもやもやも気軽にご相談可能です。
お申し込みは以下のリンクから簡単にできますので、ぜひお問い合わせください。
>>オンライン相談の申し込みやMAYSのサービス内容詳細はこちら
文・松田 ともみ(インテリアコーディネーター)