MAYS 家具のリース・販売・インテリアコーディネートのメイズ

インテリアコーディネートのご依頼はこちら

インテリアは誰に相談する?プロに依頼するメリットと依頼先の選び方

  • c
  • d
インテリアは誰に相談する?プロに依頼するメリットと依頼先の選び方のアイキャッチ画像

「SNSや雑誌で見るようなおしゃれな部屋に憧れる」

「家具の配置や選び方がわからない」

「収納に困っている」

このように、インテリアに関する悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

新居での快適な暮らしの実現や好みのテイストの表現、ライフステージの変化に合わせたインテリアの見直しなど、理想の空間づくりにはさまざまな課題が伴います。

このような悩みを解決する一つの方法が、インテリアのプロへの相談です。

専門的な知識と経験を持つスタッフが、あなたの要望に合わせた的確なアドバイスとトータルコーディネートの提案を行っています。

本記事では、どのような方がインテリアの相談サービスを利用するとよいのか、また、悩みの種類に応じた適切な相談先について詳しく解説します。

理想の空間づくりへの第一歩を、プロのサポートとともに踏み出してみてはいかがでしょうか。

▼東京都港区を中心に年間1,000件のコーディネート実績を有するMAYS!

ただいま、30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中

インテリア相談はどんな人におすすめなの?

インテリアに関する悩みは、多岐にわたります。

自分の抱える悩みは、相談してもよいのか迷う方もいるかもしれません。

ここでは、どのような悩みを抱える人が、インテリア相談サービスを受けるとよいのか紹介します。

新居への引っ越しを機に理想の雰囲気を実現したい人

新居への引っ越しやリフォームを考えている方の多くは、何から始めればよいかわからないという課題に直面します。

専門家のアドバイスを受けることで、計画的な家具選びと理想的な空間づくりが可能になります。

慣れないうちは、限られた予算内での効果的な家具選びや、部屋全体のバランスを考えたトータルコーディネートの実現は難しいかもしれません。

また、理想とする雰囲気を具体的な形にするのは、多くの方にとって難しい課題と言えるでしょう。

プロのインテリアコーディネーターは、丁寧なヒアリングを通じて、お客様の漠然としたイメージを具体的なプランへと形作ります。

リフォーム・リノベーションを検討している人

リフォームやリノベーションを検討している方の多くは、改装後の空間イメージを具体的に思い描くことが難しく、既存の空間と新しい空間をどう調和させるか悩みがちです。

プロは、快適でおしゃれな空間を実現するために効果的な方法を提案し、どの箇所に費用をかけて改装・修繕すべきかを的確に判断します。

手持ちの家具とのコーディネートに悩む人

インテリア相談は、古い家具が新しい部屋の雰囲気に合うか不安な方や、思い入れのある家具を活かしたいと考える方にもおすすめです。

プロの視点から、大切な家具を新しい空間と調和させる具体的なアドバイスを受けられます。

ただし、どうしても手持ちの家具が新しい空間に合わないケースもあります。

たとえば、新居の内装材とテイストが調和しない、間取りが変わって適切なレイアウトができないなどの場合です。

そのような場合、ソファの張り地の変更や、別の部屋での活用といった代替案を提案することができます。

新居での使用が難しい場合は、家具の買い取りサービスの利用も検討できます。

インテリアコーディネートと買い取りの両方に対応している会社なら、一括して依頼できるため便利です。

間取りに合わせた家具レイアウトに不安がある人

「家具が多すぎて圧迫感がある」「窓や扉の位置によって家具の配置が難しい」といったレイアウトの課題で悩んでいる方も、ぜひ相談してみてください。

インテリアのプロは、お客様の空間や生活スタイルを踏まえて、スペースを最大限活用するレイアウトプランを作成してくれます。

また、快適な生活動線を考慮した使いやすい家具配置を提案するので、住み始めてからもストレスが少なく暮らせるでしょう。

コンセントや照明の取付位置、窓や扉との干渉、梁や柱の出っ張りなど、一般の方では見落としがちな細かなポイントまで配慮した実用的な提案が可能です。

物が多くどのように整理すればよいかわからない人

クローゼットやウォークインクローゼットの整理整頓に苦労されている方も、相談してみるとよいでしょう。

必要なものがすぐに見つけられない、季節物の置き場所に困っているといった方におすすめです。

生活スタイルや収納物に合わせた最適なプランを提案し、家族全員が使いやすい収納ルールの設定から具体的な収納家具の選び方まで、包括的なアドバイスを提供します。

部屋の印象を一新したい人

インテリアのプロへの相談は、壁や家具の色使いの統一感がない、部屋の印象が暗くてくつろげない、空間が単調で個性を表現できていないといった悩みを抱える方にもぴったりです。

おしゃれで快適な部屋にしたいと考えていても、自室の具体的な課題がわからないという方も多いでしょう。

豊富な経験を持つプロなら、現状の空間から問題点を的確に見つけ出し、最適な解決策を提案できます。

空間全体の調和のとれたカラーコーディネート、効果的な照明計画、理想的な家具配置まで、総合的な視点で快適な空間づくりをサポートします。

自分だけの世界観を実現したい人

独自のインテリアの方向性を見出せない方や、好みのテイストを具体的に表現できない方、既製品では満足できない方も、ぜひ相談してみてください。

経験豊富なコーディネーターは、多くのブランドのなかから隠れた逸品や個性的なアイテムを見つけ出すことができます。

丁寧なヒアリングを通じて、お客様の好みや理想とする空間のイメージを具体的なプランへと落とし込み、オリジナリティのある空間づくりをサポートします。

家族構成やライフスタイルの変化に合わせてインテリアを見直したい人

自宅で過ごす長い年月のなかで、ライフスタイルやライフステージの変化に応じて、必要な家具やレイアウトは変化していきます。

お子様の成長に合わせた家具のサイズ変更、在宅ワークスペースの確保、将来の家族構成の変化など、さまざまな要因を考慮する必要があります。

インテリア相談では、現在の生活スタイルだけでなく将来の変化も見据えた、長期的な視点での空間プランニングを提案してくれるでしょう。

インテリアの相談はどこに依頼すればよいのか

インテリアの相談先は、家具屋さんやハウスメーカー、リフォーム会社、設計事務所など多岐にわたります。

それぞれの専門分野や得意とする領域が異なるため、自分の悩みや要望に合った相談先を選ぶことが重要です。

ここでは、各相談先の特徴や強み、サービス内容について詳しく解説していきます。

家具屋さん・インテリアショップで相談する

家具屋さんやインテリアショップは、気軽にインテリア相談ができる場所の一つです。

実際の商品に触れながら専門知識を持つスタッフに相談できるため、インテリアのイメージが具体的に掴みやすいメリットがあります。

ただし、選択肢がその店舗の取扱商品に限られることや、内装・設備に関する相談ができないといったデメリットもあります。

ハウスメーカーやマンションデベロッパーに相談する

ハウスメーカーやマンションデベロッパーでは、専門の設計士やインテリアコーディネーターに相談できます。

建築の計画段階から一貫したインテリア提案を受けられ、内装材や設備との調和を考慮したアドバイスが得られることが大きな特徴です。

特に新築物件の場合は、建物全体の設計コンセプトに沿った総合的なインテリアプランニングができます。

ただし、このサービスは物件購入が前提となるため、既存の家のインテリア相談には対応していないケースがほとんどです。

リフォーム会社に相談する

リフォームやリノベーションをお考えの場合は、専門の請負会社への相談がおすすめです。

リフォーム会社は、既存の空間のよさを活かしながら改装を行い、内装工事から家具の選定まで一貫したプランニングを提供します。

さらに、お客様の予算に合わせて優先順位を設定した改装プランを提案できるため、計画的な段階的リフォームも可能です。

設計事務所に相談する

設計事務所は、建築の専門家として空間設計の観点から専門的なアドバイスを提供することができます。

建物全体の構造や機能性を考慮した提案が可能で、オリジナリティの高い空間づくりを実現できるのが特徴です。

ただし、インテリアや家具に関する知識は事務所によって異なり、得意・不得意の分野が分かれる点には注意が必要です。

オンライン相談を利用する

オンライン相談は、自宅から気軽に相談できる便利なサービスです。

時間や場所の制約が少なく、写真や図面を使って具体的な提案を受けられます。

最近ではクラウドソーシングを活用したサービスがあるほか、多くのインテリアショップ、専門会社でオンライン相談を提供しています。

インテリアコーディネーターに直接相談する

インテリアコーディネーターに直接相談することで、インテリアに特化した専門的なアドバイスを受けることができ、空間全体のトータルコーディネートの提案も可能です。

ただし、建築や構造に関する設計的な視点でのアドバイスは、専門外となる可能性があることにご注意ください。

フリーランスのインテリアコーディネーターは、個々で運営しているホームページやSNSから直接問い合わせるか、マッチングサービスやクラウドソーシングを通じて依頼するとよいでしょう。

インテリアの相談なら東京都港区を中心に年間約1,000件の実績を有するMAYSへ

東京都港区を中心に年間約1,000件のインテリアコーディネート実績を持つMAYS。

お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添った空間づくりを提供しています。

国内外の厳選された家具ブランドとの取引実績を活かし、家具の選定から配置、トータルコーディネートまで、プロフェッショナルな視点でサポートいたします。

MAYSのインテリア相談の流れ

MAYSのインテリアコーディネートサービスの流れは、次の通りです。ご要望を丁寧にヒアリングするところから力を注いでいます。

1. お客様のご要望をヒアリング
2.インテリアプランのご提案とお見積り作成
3.ご契約
4.ご納品

内見・採寸の上で間取りやインテリアテイストに合わせたご提案が可能

事前の内見・採寸に基づき、お客様の生活スタイルや動線を綿密に分析した上で最適な家具レイアウトを提案します。

また、室内の雰囲気や内装カラーを考慮しながら、インテリアテイストに調和する家具や照明・カーテンなどのインテリアアイテムを厳選。

実際の空間寸法を正確に把握した上でのプランニングにより、見た目の美しさだけでなく、日々の暮らしを快適に過ごせる理想的な空間づくりのサポートが可能です。

コーディネートだけでなく国内外100社のブランドから家具の購入も可能

コーディネートでご提案した商品は、すべてご購入いただけます。

国内外100社を超える厳選されたブランドを取り扱っており、お客様のご要望やライフスタイルに合わせて最適な商品が見つかります。

取扱商品は家具だけにとどまらず、照明器具やカーテン、アートピースなど、インテリアに関する幅広い商品をラインナップ。

家具選びだけでなく、空間全体の雰囲気や機能性を考慮したトータルコーディネートを実現できます。

イタリアンモダンをはじめさまざまなテイストに精通

MAYSでは、イタリアンモダンブランドから北欧家具、日本の民芸調家具まで、幅広いテイストの家具を取り扱っています。

お客様の好みや年代を問わず、多様なテイストのインテリアコーディネートに対応可能です。

また、最新のトレンドを取り入れたおしゃれな空間づくりをプロフェッショナルな視点でご提案いたします。

家具のリース/レンタルもお任せ

MAYSの家具リース/レンタルサービスは、豊富な品揃えと柔軟なプランニングを特徴としています。

複数ブランドや新品・リースアップ商品の組み合わせによる予算調整も可能です。

引っ越し時にかかる家具購入初期費用を抑えながらも、理想の暮らしを実現するための家具を揃えられるでしょう。

  • 転居が多い方や、家族構成の変化が予想される方
  • セカンドハウスや別荘でのご利用を検討されている方
  • 新品の受注生産家具のカスタマイズをご希望の方
  • 法人として経費計上をご検討の企業オーナー様

など、さまざまな方にとって便利なサービスです。

不要なブランド家具の買い取りにも対応

高品質なブランド家具の買取サービスを提供しています。

サービスの特徴をご紹介しますので、不要になったブランド家具の処分をお考えの方は、買取サービスの利用もご検討ください。

  • 高値買取保証:特にarflex (アルフレックス)や、Cassina(カッシーナ)などの高級ブランド家具(ソファやテーブルなど)を高価買取。
  • 専門スタッフによる査定:ハイブランド家具に精通したスタッフが、最新の市場価格データに基づいて適切な査定を実施。
  • 確かな再生技術:インテリアリース事業での経験を活かした独自のメンテナンス技術。
  • 買い替えサポート:買い取り後は、MAYSのインテリアコーディネーターが新しい家具の選定をサポート。ライフスタイルに合わせた最適な買い替えプランをご提案。

インテリアのお悩みはオンライン相談へ

「プロのインテリアコーディネーターに相談したいけれど、ハードルが高く感じる…」

「どんなことを相談すればよいのか、イメージが湧かない…」

そのような方は、オンライン相談からスタートしてみてはいかがでしょうか。

気軽に相談できるMAYSのオンライン相談サービスなら、専用フォームから30秒で簡単に予約が可能です。

>>オンライン相談の申し込みやMAYSのサービス内容詳細はこちら

>>インテリアコーディネートサービスとは?気軽にオンラインでも相談できる?
>>プロがコツを伝授!おしゃれなインテリアコーディネートの基本
>>プロのインテリアコーディネートとは?依頼方法と内容を徹底解説!
>>インテリアコーディネート会社の探し方!洗練された暮らしを叶えよう
>>インテリアコーディネート実例11選!高級感のある洗練された空間へ
>>人気の北欧スタイル!インテリアコーディネートのポイントは?実例もご紹介
>>【新居引っ越し】インテリアコーディネーターに相談するべき4つの理由
>>インテリアコーディネーターにコーディネートを依頼する前に知っておきたいこと特集
>>プロに依頼するとここまで違うの?マンションのインテリアコーディネートならMAYS

文・松田 ともみ(インテリアコーディネーター)

03-5402-4600

9:10-17:30 (平日)