富裕層の家の特徴とは?洗練された理想の空間を実現する方法

高額な物件や高級家具を揃えても、本当の意味での洗練された空間を実現することは簡単ではありません。
多くの人が「高級」と「洗練」の違いを正しく理解できておらず、その結果、本質を見失った無駄な投資をしてしまうケースもあります。
では、富裕層の住まいを特別なものにしている要素とは何でしょうか。
素材の質にこだわり、空間の使い方を工夫し環境への配慮を行うなど、細部まで徹底的に意識してインテリアコーディネートや空間設計することです。
このような本質的な要素を理解し、適切なインテリアコーディネートを取り入れることで、より洗練された暮らしを実現できます。
本記事では、真の富裕層の住まいに共通する特徴と、インテリアコーディネートの重要性について解説します。
これにより、単なる物件価格にとらわれない「上質な住まい」への新たな視点を得ることができ、洗練された住空間の実現につながるはずです。
▼富裕層の住宅におけるインテリアコーディネートならMAYSへ
ただいま、30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中
目次
そもそも富裕層の定義とは?

富裕層とは、一般的に「高い純金融資産を保有する世帯や個人」を指します。
純金融資産とは、預貯金・株式・債券・投資信託・一時払い生命保険や、年金保険などの合計から負債を差し引いた金額のことです。
日本では、純金融資産保有額が1億円以上5億円未満の世帯を「富裕層」、5億円以上を保有する世帯を「超富裕層」と定義しています。
2023年時点での統計によると、富裕層は153.5万世帯、超富裕層は11.8万世帯存在しており、両者を合わせると165.3万世帯です。
これは2021年の148.5万世帯と比較すると11.3%の増加となっています。
このような富裕層・超富裕層の世帯数は2005年以降増加傾向にあり、とくに2013年以降は一貫して増加を続けています。
出典:野村総合研究所、日本の富裕層・超富裕層は合計約165万世帯、その純金融資産の総額は約469兆円と推計|NRI
富裕層が暮らす家の10の特徴

富裕層の住まいには、洗練された空間づくりのための明確な特徴があります。
その特徴やこだわりは多岐にわたりますが、ここでは、富裕層の住まいに共通する10の特徴を詳しく解説します。
1. 無駄なものや不要なものが置かれていない
富裕層の家で特徴的なのは、必要最小限の家具やアイテムだけを配置し、余計なものを置かないミニマルな空間設計です。
高品質な家具やインテリアアイテムを厳選して取り入れることで、洗練された空間を演出しています。
すべての持ち物には意味や価値があり、整理整頓が行き届いた清潔感のある空間を保っています。
代々受け継がれてきた骨董品や家具などのアイテムも大切にする傾向があり、歴史と品格のある空間を作り出す点も特徴的です。
2. 質の高い素材を使用している
自然の美しさを活かした天然石や、高級木材などの高品質な素材を使用することにこだわりを持っているように見受けられます。
無垢材や天然大理石など、素材そのものが持つ本来の美しさと上質な質感を大切にした選定を行っています。
素材選びにおいては、長期的な視点で耐久性を重視すると同時に、時間とともに味わいが増していく経年変化も考慮に入れるべきでしょう。
これらの素材は年月を重ねるごとに独特の風合いを生み出し、住空間に深みのある魅力を与えてくれます。
3. 空間の使い方に余裕がある
リビングやダイニング・書斎・寝室など、各部屋に明確な役割を持たせて、それぞれの用途に特化した空間づくりを行っています。
また、比較的高天井で広々とした間取りの住宅が多く、大開口や一間続きの空間など、開放感のある快適な空間が特徴的です。
さらに、玄関からリビング・プライベートスペースまでの効率的な動線や、アートを飾るための余白スペースを設けるといった生活のしやすさと機能性、さらには雰囲気を高める設計となっています。
こうした空間設計により、家族がそろって団らんするためのエリアと一人ひとりが心地よく過ごせる居住の両方を実現しています。
4. 照明計画が緻密に行われている
空間の用途や時間帯に応じて最適な照明環境を生み出すために、緻密な照明計画を立てる点も特筆すべき特徴の一つです。
シーリングライトだけでなく、間接照明を効果的に取り入れることで、上質で落ち着きのある雰囲気を作り出しています。
照明器具にはライティングコントロールシステムを採用し、電球の色温度や明るさを細かく制御しながら、生活シーンに合わせた快適な空間を演出する工夫も見られます。
また、大きな窓や天窓を戦略的に配置することで自然光を効率的に取り入れ、昼間は省エネルギーにも配慮しながら明るい空間を作ることも重要です。
遮光・遮熱・UVカットなど、機能性の高いウィンドウアイテムを併用することも必要でしょう。
5. 自然との調和や環境への配慮を重視している
インテリアグリーンや庭・バルコニーを利用したガーデニングなど、自然との調和を大切にした落ち着きのある空間演出もよく見られます。
大きな窓を設けることで、四季の移ろいを感じられる設計を取り入れ、自然光を存分に活かした明るい室内環境も居心地のよい空間に必要な要素です。
環境への配慮も重視しており、高断熱窓や省エネ家電、節水システムなどを積極的に導入する意識の高さも感じられます。
例えば、デュアルフラッシュトイレや自動センサー付き水栓・スマートシャワーヘッドといった最新の節水設備は、環境負荷の低減と快適性の両立を図ることのできるアイテムです。
さらに、家庭内の電力使用を効率的に制御・監視するエネルギー管理システムを導入することで、効率的な電力使用を実現し、無駄のない暮らしを実践する方もいます。
6. アート作品や骨董品を効果的に飾る
芸術やアートに造詣の深い方も多く、アート作品や骨董品を単なる装飾品としてではなく、空間全体の一部として効果的に取り入れています。
さながらギャラリストのごとく展示する場所や高さ・向きなどを慎重に検討し、それぞれの作品が最も魅力的に見える配置を選んでいます。
キュリオケースに、骨董の陶器・磁器や繊細なグラスを飾ってもよいでしょう。
また、作品の色味や質感を最大限に引き出すために、自然光と人工照明の両方を考慮した照明計画も必要です。
7. プライバシーと防犯性を両立
最新のホームセキュリティシステムを導入し、24時間体制で安全を確保する必要もあるでしょう。
プライバシーを守りながら、室内に十分な採光を確保できる特殊なガラスフィルムを窓に貼り、玄関やバルコニー・ガレージには顔認証システムや指紋認証を採用して不正侵入を防止するケースもあります。
また、住宅選びの際には、周辺環境の安全性を重視することも大切です。
閑静な住宅街や高級住宅地、コンシェルジュ常駐でセキュリティがしっかりしたマンションを選定しています。
防犯カメラやインターホンなどの設備はデザイン性が高く、外観の雰囲気にもマッチしたものを選ぶとよいでしょう。
8. 最新テクノロジーを取り入れている
照明や空調・セキュリティなどの設備をスマートフォンで一元管理できる、最新のスマートホームテクノロジーの採用も必要です。
AIやIoTセンサーが室内の温度や湿度・照度を自動で調整すれば、快適な住環境を維持できます。
音声認識システムを導入することで、手をふさがずに家電操作やカーテンの開閉ができるような、先進的な設備は、インテリアデザインを損なわないように目立たない形で設置されています。
配線や機器類も壁面や天井に巧みに収納し、洗練された空間デザインを実現することが重要です。
9. 上質な水回り設備
バスルームには、疲れを癒すサウナやジェットバスなどの贅沢な設備が備え付けられていることがよくあります。
キッチンは、最高級のオーダーメイド・セミオーダー品を採用し、美しいデザインと使いやすさを両立させています。
洗面台や水栓金具には、世界的に有名なブランド製品を使用するといった細かなデザインへのこだわりも重要です。
高級ホテルのような雰囲気と上質な使い心地は、ラグジュアリー空間でのサービスに慣れ親しんだ富裕層にとっても満足のいくものとなるでしょう。
10. パーソナライズされた空間設計
誰もが過ごしやすく快適な住まいを意識した空間設計は重要です。
家族一人ひとりの趣味や生活スタイルに合わせて、それぞれの空間を丁寧にカスタマイズすることで、より快適なライフスタイルを実現することができます。
例えば、最新の音響・映像設備を完備したホームシアタールーム、ジムやヨガルームなどの趣味を楽しむための部屋の設置が挙げられます。
また、富裕層のなかには経営者比率も高く、ビジネス関連の来訪者も多いため、家族用のパーソナルスペース以外に応接室やセカンドリビングの用意も必要でしょう。
同時に、将来的な家族構成の変化も考慮し、間取りの変更や用途の転用ができるような設計も見られます。
子ども部屋は成長に合わせて2部屋に分割できるようにしたり、書斎は将来的に在宅ワークスペースとしても活用したり、可変できるような配慮がされています。
洗練された空間にはMAYSのインテリアコーディネートサービスがおすすめ

住まいは単なる建物ではなく、ライフスタイルを表現する大切な場所です。
洗練された空間づくりに定評のあるMAYSのインテリアコーディネートサービスは、豊富な実績と専門知識を活かし、富裕層のお客様一人ひとりの理想的な住空間を実現します。
ここでは、MAYSが選ばれる理由と、そのサービスの特徴についてご紹介します。
年間約1,000件ものハイグレード物件へのコーディネート実績あり
MAYSは年間約1,000件のインテリアコーディネートを手がけており、その豊富な知識と経験を活かした確かな提案力が強みです。
とくに、東京都・港区を中心としたハイグレード物件での実績が豊富で、富裕層のお客様の細やかなご要望に対して、ライフスタイルに合わせた適切な空間づくりをご提案できます。
こうした実績と提案力により、多くのお客様から高い評価をいただいています。
お客様の理想を叶えるため丁寧なヒアリングから内見と採寸を実施
MAYSのインテリアコーディネートサービスは、お客様一人ひとりの理想の空間づくりが可能です。
まず丁寧なヒアリングを実施し、お客様のご要望を詳しくお伺いします。
物件の特性や制約を活かしながら、お客様のご要望を最大限反映したプランを提案しています。
既存の印象を活かすか、または新しい表情を創り出すかを慎重に検討し、物件の持つ魅力を最大限に引き出した質の高い提案が強みです。
なお、上質な空間づくりのため、プランの作成には最短でも1週間、家具の搬入・設置まで含めると最短で1ヵ月程度のお時間をいただいております。
東京都港区を中心に一都三県に対応
一都三県(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)を中心にサービスを提供しています。
一都三県以外のエリアについても、北海道や離島を除いて対応していますので、お気軽にご相談ください。
国内外100社以上のハイブランドと提携し家具の購入も可能
Cassina(カッシーナ)、B&B Italia(ビー・アンド・ビー・イタリア)、Molteni&C(モルテーニ)などのイタリアンモダンブランドをはじめとした、幅広いブランドの商品を取り扱っています。
家具以外にも、照明・カーテン・ラグなども豊富に取り揃えているため、トータルコーディネートが可能です。
アートのご提案もできるため、芸術に造詣の深い富裕層の方にも満足いただける空間づくりを実現できるでしょう。
ご提案した家具やインテリアアイテムの購入から、一括配送・組み立て設置まで依頼可能なワンストップ対応を実現しています。
複数ブランドの商品であってもまとめて配送

大型家具の配送は、非常に手間がかかります。
MAYSでは、複数ブランドの商品であっても、まとめて倉庫に集約してから配送しています。
そのため、時間のかかる納品立ち会いを一日で終わらせることが可能です。
組み立て・設置・残材処理まで一括で行うため、納品後はすぐに生活を始めることができる点もお喜びいただいているサービスの一つです。
繊細な素材が使われている高級家具の取り扱いに慣れた専門のスタッフが対応しますので、安心してお任せください。
プライバシーに配慮し東京・虎ノ門にあるショールームで打ち合わせも可能
MAYSの完全予約制ショールームは、東京・虎ノ門(東京メトロ日比谷線 虎ノ門ヒルズ駅 A2出口から徒歩1分)に位置し、アクセスのよい立地です。
実際の商品やサンプルを見ながら、インテリアの相談をすることができます。
完全予約制のプライベート空間で、お客様に心置きなくご相談いただける環境を整えています。
居住物件情報やライフスタイル・お仕事・ご家庭についてなど、プライベートな情報も含めた丁寧なご相談が可能です。
MAYSのインテリアコーディネートサービス料金目安
インテリアコーディネートサービス料金の目安をご案内いたします。
【コーディネート料金】
- 1R/1K 40,000円
- リビング 20,000円
- ダイニング 20,000円
- ベッドルーム 20,000円
- そのほか1部屋追加 20,000円
- 小物ディスプレイ(1ヵ所) 10,000円
- インテリアプランの変更 5,000円/回
- 追加プラン作成 30,000円/回
- キャンセル料 30,000円
詳しくは、サービス料金ページをご確認ください。
MAYSのインテリアコーディネートサービスご納期目安
お客様のスケジュールに応じてプロジェクトの所要時間は異なりますが、内見と採寸から、具体的なプランの作成までは、最低1週間程度のお時間をいただいています。
また、提案したプランの決定後、家具の手配から搬入・設置まで、通常1ヵ月以上のお時間が必要です。
お急ぎの場合は、仮納品やリース品提案などの柔軟な対応も承りますので、お気軽にご相談ください。
30秒で申し込み可能なオンライン相談実施中

具体的なコーディネート提案の前に、まずはどのようなサービスを受けられるのか、どういった方向性にするとよいのかといった、気軽なインテリア相談をする方法もあります。
専用サイトからお申し込み可能な、オンライン相談会です。
簡単にお申し込みできますので、まずは専用サイトで詳細をご確認ください。
>>オンライン相談の申し込みやMAYSのサービス内容詳細はこちら
文・松田 ともみ(インテリアコーディネーター)