MAYS 家具のリース・販売・インテリアコーディネートのメイズ

インテリアコーディネートのご依頼はこちら

インテリアコーディネーターとは?役割や依頼するメリットとデメリットを解説

  • c
  • d
インテリアコーディネーターとは?役割や依頼するメリットとデメリットを解説のアイキャッチ画像

家具やカーテンなどを購入するときに、インテリアコーディネーターに相談したことはありますか?

自分のイメージは決まっているし、わざわざプロに相談しなくても満足のいくアイテムは購入できると思っている方も多いでしょう。

また、インテリアコーディネーターがどのような役割を担い、私たちにどのような価値を提供してくれるのか具体的に把握していない方も多いかもしれません。

この記事では、インテリアコーディネーターの主な役割や仕事内容だけでなく、相談することで、どのような問題を解決してくれるのか具体的に解説します。

ぜひ記事を一読し、あなたの暮らしに寄り添ったテーラーメイドの提案をしてくれる、インテリアコーディネーターに相談してみてはいかがでしょうか。

インテリアコーディネーターとは?

日常生活において、インテリアコーディネーターと接触する機会はあまりなく、具体的にはどのような仕事を行っているのか知らない方も多いでしょう。

大きな家具を購入する場合や値段の高いものを購入する場合には、プロの意見も聞いてみたいと思う方もいますよね。

どこに行けば、インテリアコーディネーターに相談できるのかわかりにくいのも現状ではないでしょうか。

インテリアコーディネーターは大きく分けると2つのケースがあります。

一つ目は、ハウスメーカーやマンションの販売会、内装で扱う建材や照明器具・壁紙などを取り扱う企業に属しているケースです。

メーカーに属しているインテリアコーディネーターに相談する場合は、無料で相談できることも多く、利用したことがある方も多いのではないでしょうか。

デメリットとしては、選択できる商品がそのメーカーで販売されている商品に限られることです。

「ここのブランドが好き」「特にこだわりはないのでコーディネート料金をかけずにお任せしたい」などの要望がある方にはおすすめです。

二つ目は、フリーランスでコーディネートを行っているケース

フリーランスでコーディネートを行っている場合は、基本的には有料の相談となりますが、メーカーを限定せずさまざまなブランドを組み合わせて選べます。

コーディネ―ターによっては、得意なインテリアスタイルは異なるので、SNSやホームページなどで手掛けてきたコーディネート例を参考にしながら、コーディネーターを選びましょう。

最近では、フリーランスのインテリアコーディネーターを探すサイトもあるので、コーディネーターの経歴などを見比べることも可能です。

インテリアコーディネーターの主な仕事内容

インテリアコーディネーターの主な仕事は、企業に属している場合もフリーランスの場合でも、基本的には以下のような内容です。

  • ヒアリング
  • プランニング
  • 商品選定
  • プレゼンテーション
  • お見積り
  • 契約
  • 商品の発注
  • 納品・アフターフォロー

商品の相談のみで、発注や納品はお客様自身で行うなど、コーディネート料金やコーディネーターによっても、どこまで対応しているかは異なります。

どこまでお願いしたいかを明確にした上で、コーディネーターを選ぶとスムーズに進められます。

ヒアリング

インテリアコーディネーターの仕事を行う上で、最も大切なプロセスがヒアリングです。

ヒアリングの内容は、購入したいアイテムによっても異なりますが、部屋全体をコーディネートする場合には、以下のような点を伺います。

  • 家族構成(子どもの有無・ペットの有無)
  • 好きなインテリアスタイル
  • 理想の暮らしのイメージ
  • 普段困っていること
  • 予算

インテリアスタイルを決定することは、部屋のイメージの具現化や商品購入の方向性のために、大切なプロセスです。

参考となるイメージ画像があると、より明確に好みを伝えやすいため、雑誌やSNSなどを提示するといいでしょう。

また「配膳に時間をかけたくない」「こまめに手入れをすることは苦手」など、本人の性格や時間的余裕なども考慮すると日常の快適性が上がります。

予算は、全体の予算はもちろん、どこにお金を重点的にかけたいかも大切なポイントです。

「友人や家族を招いて食事会をすることが多い場合は、ダイニングにお金をかける」

「仕事から帰ってきたら、プロジェクターを使ってゆったりとソファに座りながら映画を見たいのでソファ周りを充実させる」

このように、理想の暮らしをイメージすることで、どこに重点的に予算をかけるべきかが見えてきます。

ヒアリングの段階で、ある程度必要となる家具やインテリアアイテム、部屋全体のイメージカラーやインテリアスタイルが絞られます。

プランニング

図面やヒアリングを基に、部屋全体の雰囲気やインテリアアイテムの色・イメージをプランニングしていきます。

この段階で、間取りに合わせレイアウトを決め、最適な家具のサイズを割り出していきます。

レイアウトを決める場合には、必要な生活動線の確保やコンセントの場所に合わせて家電を配置するなど、素人では見落としがちな点に注意してプランニングするのが特徴です。

商品選定

プランニングから最終的なイメージを決定し、そのイメージに合った家具・カーテン・照明器具などの商品を選定していきます。

商品選定は、インテリアコーディネーターの腕の見せどころ。

最新のアイテムから知る人ぞ知るブランドまで、多くの商品に触れてきたプロだからこそ、お客様の要望に最適な商品を選定していきます。

プレゼンテーション

商品選定が終わったら、図面や画像・商品サンプルなどを使ってお客様に提案します。

この段階で、お互いのイメージに相違があれば修正し、最終的な商品を決定していきます。

お見積り

最終的に決定した商品で見積書を作成し、お客様に提出します。

契約

予算や商品をお客様に納得していただければ、契約となります。

入居時期の確認・商品の納期なども打ち合わせをし、不明な点があれば契約前に必ず確認しましょう。

商品の発注

契約をした商品を発注します。

納品・アフターフォロー

商品が届いたら、お客様のお部屋に納品し、不具合が生じていないか最終的なチェックを行います。

また、アフターフォローにも対応しているケースもあるため事前に確認しておきましょう。

インテリアコーディネーターに依頼するメリット

商品の選び方の相談から納品まで、多岐にわたり業務を行っているインテリアコーディネーターですが、相談することで得られるメリットは大きく分けて以下の3つです。

  • 手間の削減
  • 部屋とのミスマッチを防げる
  • 小さなストレスをあらかじめ排除できる

手間の削減

お部屋のインテリアコーディネートを実施するには、さまざまな手間が発生します。

  • サイズを考える手間
  • インテリアスタイルに適した商品を探す手間
  • 商品同士の組み合わせを考える手間
  • 予算内で商品を選定する手間

例えば、サイズに関して言えば、引っ越し先の間取りや通路幅などを考慮しなければなりません。

無数にあるブランド・メーカーのなかから、求めているサイズの商品だけをピックアップするには時間と労力がかかります。

また好きな商品を見つけている間に、最初に決めたインテリアスタイルから方向性がずれていってしまうこともあります。

そのほかアイテム選びをするときには、商品同士の組み合わせを考慮する、予算内で全てのアイテムを買いそろえるなど、さまざまな視点から選ばなければなりません。

全ての条件に合うものを探すのは、インテリア好きの方にとっては楽しい時間ですが、商品について詳しくない方にとっては意外と骨の折れる作業です。

インテリアコーディネーターに相談すれば、数ある商品のなかから条件に合う商品を選び抜く手間を削減できます。

部屋とのミスマッチを防げる

インテリアコーディネートで、なんとなく残念な仕上がりになってしまう多くの原因は、以下のような「部屋とのミスマッチ」にあります。

  • サイズが合わない
  • 色が合わない
  • インテリアスタイルに合わない

サイズが合わない

家具を購入するときに、「部屋に置いてみたら思っていたより大きすぎた」「圧迫感がある」という失敗はよくあります。

天井が高く広い店内で見たときはそんなに大きく感じなかったのに、部屋に入れたら動線が塞がれてしまい、なんとなく違和感を抱くということも。

アイテム選びをするときには、スペースに収まることだけでなく、部屋の大きさに対してサイズが大きすぎないか・小さすぎないかなど、全体のバランスも重要です。

色が合わない

建具・フローリングなどの元からあるものとインテリアアイテムの色合わせは、全体のバランスを考えることが大切です。

特に木製家具を多く使う北欧風スタイルやナチュラルスタイルでは、木の色がバラバラだと統一感がなく、全体的にまとまりのない空間になります。

色同士の相性に加え、光沢あり・光沢なしなど、ディテールにもこだわると統一感のある空間に仕上がります。

インテリアスタイルに合わない

インテリアコーディネートをする上で、最も大切なことはインテリアスタイルを統一することです。

最初にインテリアスタイルを決めて、購入するアイテムはそのインテリアスタイルを基準に選んでいきます。

最近では複数のインテリアスタイルをミックスしたスタイルも流行っていますが、上級テクニックのため、なかなかコーディネートするのは難しいでしょう。

まずは、基本に忠実にコーディネートを行い、慣れてきたら小さなものから「外す」テクニックを使ってみてください。

小さなストレスをあらかじめ排除できる

普段からちょっとしたストレスを感じている方も、慣れてしまうと当たり前になってしまっているストレスが家のなかでは案外あります。

しかし、家具の配置を変えてみたら驚くほど簡単にストレスが軽減したという例は多いものです。

日々のなにげないストレスも、インテリアコーディネーターに相談することで解決できます。

通り抜けできないストレス

「動線の確保を忘れて、遠回りしなければならない」「ベランダに出にくい」などのストレスは、レイアウトを変更することで簡単に解消できます。

しかし、日々忙しい生活を送る現代人にとっては、レイアウトを変更することですら大変なこともありますよね。

このような状況でプロに相談すれば、同様のストレスは最初から生じにくいでしょう。

扉を開けにくいストレス

引き出しや家具の扉などを開けるための空間が、あらかじめ確保されていない場合もあります。

ダイニングテーブルの後ろにあるチェストが椅子を片付けなければ開閉できなかったり、開閉すらできず開かずの扉になってしまったり、不具合が生じることもあります。

使いにくい収納は、やがて使われなくなり、物が散乱する原因にもつながるでしょう。

あらかじめ、空間把握のプロに相談すればこのようなストレスも軽減できます。

コンセントが使いにくいストレス

現代の生活は家電やスマートデバイスなど、コンセントを利用することも多く、ストレスなく充電をしたり、配線を隠したりできると快適性が上がります。

大きな家具を置いたらコンセントが隠れてしまい、延長コードを使って家中に配線コードがあると、ごちゃごちゃとした印象を与えてしまいます。

インテリアコーディネーターに依頼すれば、あらかじめ家具の高さや充電がしやすい場所などを把握した上で、商品を選定してもらえるので、暮らしてみて感動する場面も多くなるでしょう。

素材の性質を事前に知った上で取り入れられる

優れた商品でも、長く使う上では多少の欠点があるでしょう。

汚れが拭き取りにくい本革ソファや洗濯ができないウールのラグなど、小さな子どもやペットを飼っている家ではあまりおすすめできないアイテムがあります。

またクッションフロアの上にゴム製品を長時間置いておくことで生じるゴム汚染をはじめ、組み合わせると化学反応が起こる相性の悪い素材もあります。

インテリアコーディネーターに依頼すれば、このような素材の性質を踏まえて商品を選定してもらえるため、その後の暮らしが快適になり、お掃除やメンテナンスの余計な手間も削減可能です。

インテリアコーディネーターに依頼するデメリット

インテリアコーディネーターに依頼する上でのデメリットは以下の2点です。

  • コーディネート料金がかかる
  • 相談するための時間がかかる

コーディネート料金がかかる

メーカーのインテリアコーディネーターに相談する場合は、無料のケースもありますが、大抵はコーディネート料金がかかります。

MAYSを例に挙げると1R40,000円(税抜)、リビングルーム20,000円(税抜)、ダイニングルーム20,000円(税抜)など、対象となるお部屋ごとに料金が設定されています。

今なら後述する無料モニターも募集しているので、興味のある方は直接MAYSにご相談ください。

>>無料オンライン相談や無料モニターの詳細はこちら

相談するための時間がかかる

事前のヒアリング・途中の相談・商品決定時など、対面や電話、オンラインなどで少なからず時間が必要です。

しかし、「相談時間」<「商品選定にかかる時間」+「入居後のストレス」であることも多いので、相談に要する時間はタイムパフォーマンスに優れた時間とも言えます。

また一度相談すると、その後自分自身でコーディネートをするときにも役立つ視点が身につきます。

理想の空間を実現するインテリアコーディネーターをお探しならMAYSへ

ここからは、インテリアコーディネーターをお探しの方に、年間約1,000件のコーディネート実績を持つMAYSをご紹介します。

東京都港区を中心に年間約1,000件のインテリアコーディネート実績を保有

東京港区を中心としたハイグレード物件のコーディネートを手掛けるコーディネーターたちによる、テーラーメイドのインテリアプランが特徴です。

多くの商品知識を持つインテリアのプロフェッショナルが、お客様の予算・好み・ライフスタイルに合わせ、インテリアプランを提案します。

インテリアスタイルやブランド問わずコーディネート可能

特定のブランドやメーカーに属するインテリアコーディネーターと違い、数多くのブランドから商品を選べるという点がMAYSの強みです。

そのため、お客様の細かなご要望に合わせてお好みのインテリアスタイルにコーディネートできます。

家具・カーテン・ラグ・照明・インテリア雑貨に至るまで、空間をトータルコーディネートできるMAYSだから、統一感があり、バランスの取れた美しい空間がかないます。

内見や採寸の上でご提案するため間取りにフィットしたベストバランスを実現

雑誌やSNSで素敵だなと思っても間取りが異なれば、同じ家具を活かせない場合もあります。

MAYSのインテリアコーディネートは内見・採寸をした上で、間取り図とも照らし合わせながら、家具を提案するので、購入後の満足度が上がります。

家具のコーディネートだけでなく国内外100以上のブランドから購入も可

有名ブランド、知る人ぞ知るハイブランドなど国内外100のメーカーから選りすぐりの商品を選定します。

さらに思い入れのあるお手持ちの家具とのコーディネートも可能です。

不要なブランド家具の買い取りにも対応

大型家具は処分するのにも手間がかかる上、状態のいいものであれば処分することも躊躇しますよね。

MAYSでは、ご不要になったお客様のブランド家具・インテリアを高値で買い取りしています。

買い取り後の家具に関しては、インテリアリース事業を営むMAYSのメンテナンス技術によって、再度必要とするお客様の下で輝きを放ちます。

持続可能な社会の実現に向けて取り組むMAYSだからこそのサービスです。

30秒で申し込み可能な無料オンライン相談実施中

「Zoom」を使い、インテリアコーディネーターがお客様のご希望に合わせたインテリアのご提案や、家具選びのお手伝いをするオンライン無料相談も行っています。

インテリアでお悩みの方や家具の相談をしたい方はお気軽にご相談ください。

【特別価格】でご提供可能なモニター様募集

今だけ2LDK8万円〜(例)の有料サービスを、人数限定で無料で受けられるモニターの方を募集しています。

モニターの方は、サービス利用後のインタビューやお部屋の写真、相談事例などがホームページに掲載されます。(個人が特定できる情報の掲載はなし)

件数には限りがありますので、モニターに応募したい方はMAYSにご相談ください。

>>無料相談の申し込みやMAYSのサービス内容詳細はこちら

文・Sayaka i.(インテリアコーディネーター・カラーコーディネーター・福祉住環境コーディネーター)

>>インテリアコーディネートサービスとは?気軽にオンラインでも相談できる?
>>インテリアコーディネートをプロにお任せする費用相場と依頼方法は?
>>新居のインテリアの悩みを解決!理想の暮らしを実現するコーディネート術

03-5402-4600

9:10-17:30 (平日)